季節

七草粥の意味と種類無病息災を願って食べよう

七草粥とは?

1/7の朝に「七草粥」を食べると良いと言いますよね!

朝…。

そう言えば、何で朝何だろう?

七草粥って↓

1月6日の夜にセリ、ナズナ、ゴ(オ)ギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの「七草」をまな板の上に載せて、歌を歌いながら叩いて細かくする。

七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン

7日の朝に粥を炊いて、叩いた七草を入れて七草粥にする。そして朝食として食べる。

ウェキペディアに載っていました

↑これを七草叩きと言うんですね!

七草叩きをして、叩きながら魔除けをし、囃子を歌う=五穀豊穣に意味があると言われています。

七草粥の準備が~早朝に行うものなので七草粥が朝食として食べられるようになったのではないかと思います。

スポンサーリンク

七草粥の名前の由来

昔、中国では日によって動物が当てはまられていてその日はそれらの動物は殺さない日となっていたそうです。

●1日→鶏
●2日→狗(犬)
●3日→猪(豚)
●4日→羊
●5日→牛
●6日→馬
●7日→人

7日は「じんじつ(人日)の節句」人の日。「人の日」を指すそうです。

犯罪者の刑罰もその日は行わなかった様です。

7日の人の日に七種菜羹(ななしゅさいのかん)という七種類の野菜を入れたあつものを食べて無病息災を祈るようになったと言われています。

スポンサーリンク

七草粥の意味

七草粥の具材になる「春の七草」の持つ意味は?

●芹(せり)→「競り勝つ」
解熱効果、健胃、整腸作用、利尿作用、食欲増進、血圧降下作用など

●薺(なずな)→「撫でて汚れを除く」
通称ぺんぺん草。
利尿作用、解毒作用、胃腸障害、むくみなど

●御形(ごぎょう)→「仏体」
母子草(ハハコグサ)と呼ばれる。
痰、咳、のどの痛みなど

●繁縷(はこべら)→「反映がはびこる」
はこべとも呼ばれる。
腹痛、胃炎、歯槽膿漏など

●仏の座(ほとけのざ)→「仏の安座」
一般的に、子鬼田平子(こおにたびらこ)を言う。
健胃、食欲増進、歯痛など

●菘(すずな)→「神を呼ぶ鈴」
蕪(かぶ)の事を言う。
健胃、消化促進、しもやけ、そばかすなど

●蘿蔔(すずしろ)→「汚れのない清白」
大根の事。
風邪予防、美肌効果など

七草粥には、菘と蘿蔔は葉の部分を、薺は花芽を持つ前の若芽を利用する。

スポンサーリンク


七草粥を食べよう

1月7日は、年末の忘年会クリスマスお正月での暴飲暴食した体にはちょうど良い優しい食べ物です。

疲れた胃や腸を休ませてあげて下さいね。

私は作れないのでスーパーで買ってきます…。

最後まで読んで頂きありがとうございます☆

-季節

Copyright© イチオシ絆 , 2024 All Rights Reserved.