季節

節分の日の豆まきの方法と意味

節分とは?

季節とは、立春、立夏、立秋、立冬の年に4回変わります。

節分
とは、雑節に1つであり季節の前日の日の事(つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日)

節分は↑その季節の前日の事で、季節を分けると言う意味がある。

節分は2月3日

立春、立夏、立秋、立冬の前日が全部節分の日じゃないの?

」は新年と同じぐらい大切な節目だったため、室町時代から「立春の前日」だけを「節分」と言われるようになったそうです。

季節の変わり目

節分は季節の変わり目

昔から、季節の変わり目には邪気(鬼)が入りやすいと考えられていて、邪気(鬼)を払って福を呼び込むために節分には古くから豆撒きの行事が行われていた。色々な行事がある中で、行事の一つとして「豆打ち」の名残りを「豆まき」と言います。

スポンサーリンク

豆まき

節分には昔より豆撒きの行事が行われている。それは邪気を追い払うためである。

遠い昔、鬼が町に出てきて荒らしていた時代に、毘沙門天のお告げによって、三石三升の炒り豆(大豆)鬼の目を打ちつぶして災厄を逃れたという故事伝説が「豆まき」の始まりと言われる。

大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされており、神事に使われてきた。

●穀霊で悪霊を祓うのに最適という信仰があった事。
●語呂合わせから来ている「魔目(豆・まめ)」を鬼の目に豆をぶつけることにより、邪気を追い払う。

と言う意味合いで一年の無病息災を願うという行事

これが現代での「豆まき」の由来である。

鬼とは?

鬼退治などは昔の神話であるが、鬼とは「邪気」の事を指します

また、昔は、姿、形の見えない災害や病など人間の想像力を超えた恐ろしい出来事鬼の仕業と考えられていたそうです。

そんな「鬼」=「邪気」を追い払い、新しい年(立春)を迎える前日(節分)に、鬼に豆をぶつけて追い払い福を呼び込むと言う行事が「豆まき」です。

鬼はそと、福はうち

スポンサーリンク


豆まきのやり方、豆の食べ方

豆まき

福豆(大豆)の準備
豆まきをする夜まで枡、または三方(神様にお供えものをする器)に入れて神棚に供えておくのが良いらしい。

豆まきは家族全員、夜に行う
鬼は真夜中にやってくると言われているので、に行います。
本来は、豆を撒くのは一家の主人家長の役目だが、その場合でないこともある。(年男、年女、厄年の人など)

豆を撒く
玄関や部屋の窓を開けて「鬼は外!」と豆を撒き、すぐに戸や窓を閉める。(鬼が戻らない様に…)
その後、「福は内!」と部屋の中に撒きます。
順番としては奥部屋から順番に周って→玄関まで撒く(鬼を家から出す)

最後に豆を食べる
豆まきが終わってから食べます!
1年の厄除けを願いつつ、自分の年齢よりも1つ多く豆を食べる

豆の食べる個数に関しては、新年の厄払い的な意味で1つ多く食べる。
数え年として1つ多く食べるなど、地方によって異なる場合があります。
また、自分の年の数の1つ多く食べると、風邪をひかないと言われている地域もある。

注!地域などでやり方も変わってきますので悪しからず。

節分の日は豆まきをしよう!

現代はなかなか家族揃って何かの行事をするって事も少なくなってきているので、節分の日は家族そろって豆まきをしましょう。

節分にまつわる「恵方巻」に関しての記事はこちらになります↓。
節分に食べよう!恵方巻の意味と食べ方↓
https://itiosikizuna.com/2017/01/07/ehoumakinoimitotabekata/

最後まで読んで頂きありがとうございます☆

-季節

Copyright© イチオシ絆 , 2024 All Rights Reserved.